水のコラム
ウォシュレットの横からの水漏れを解決|原因・修理・予防法
トイレを使おうとした時、ウォシュレットの横から水がポタポタと漏れている姿を見つけた経験はありませんか?突然の水漏れは床を濡らすだけでなく、長期間放置すれば水道代の無駄遣いやカビの発生、さらには漏電の危険性さえあります。
しかし落ち着いてください。ウォシュレットの水漏れは、原因を特定すれば自分で修理できることも多いのです。本記事では、横からの水漏れの主な原因から応急処置、修理方法、さらには予防策まで詳しく解説します。
ウォシュレットの水漏れが横から発生する主な原因
ウォシュレットの横から水漏れが発生する理由はいくつかあります。まずは原因を特定することが適切な対処への第一歩です。
主な原因としては、
- ●止水栓の開きすぎ
- ●水抜き栓の異常
- ●接続部分のゆるみ
- ●給水ホースの破損
- ●パッキンの劣化・破損
- ●給水フィルターのつまり
などが考えられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
止水栓の開きすぎ
止水栓は、トイレへの給水を調整する栓です。止水栓を開きすぎると、水圧が高くなりすぎてウォシュレット内部の許容範囲を超えてしまい、横から水漏れを起こすことがあります。
特に水道の水圧が高い地域では注意が必要です。適切な水量に調整すると水漏れを防ぐことができます。
水抜き栓の異常
ウォシュレットに付いている凍結防止のための水抜き栓が緩んでいたり、経年劣化で破損していたりすると、水が漏れ出してきます。
水抜き栓は通常ウォシュレットの側面に取り付けられており、目で見て確認できます。緩んでいる場合は締め直すだけで解決することも多いため、確認してみましょう。
接続部分のゆるみ
部品の接続部分にも水漏れの原因が潜んでいます。長年の使用や振動でナットが緩んでいると水が漏れ出すことがあります。
止水栓と給水ホース、給水ホースとウォシュレット本体など接続部分は複数あるため、それぞれ点検してみましょう。
給水ホースの破損
給水ホース自体が劣化したり、ひび割れたりして水漏れを起こすこともあります。特に10年以上使用している古いウォシュレットでは、ホースの素材が経年劣化している可能性が高いです。
ホースの表面に小さな亀裂があったり、ホースを曲げた際に水が染み出てきたりする場合は、ホースの交換が必要です。
パッキンの劣化・破損
ウォシュレットの各接続部には水漏れを防ぐためのパッキンが使われています。パッキンが経年劣化すると、水を止める機能が低下するため、隙間から水が漏れるかもしれません。
パッキンの劣化は目視での確認が難しいですが、接続部を分解すると中のパッキンの状態を確認できます。
給水フィルターのつまり
給水フィルターは水中の砂やゴミを取り除くためのものですが、長期間清掃しないと目詰まりを起こします。目詰まりが発生すると、水の流れが阻害され、圧力がかかって水漏れを引き起こしやすいです。
フィルターはウォシュレットの機種によって場所が異なりますが、一般的には水抜き栓内部や接続ホース内に設置されています。
水漏れを発見したらまず行うべき応急処置
ウォシュレットから水漏れを発見したら、被害を最小限に抑えるための応急処置が重要です。まずは落ち着いて、以下の手順で対応しましょう。
速やかな対応が二次被害を防ぎ、修理費用の節約にもつながります。特に漏電のリスクがあるので、電気関連の安全確保は最優先です。
止水栓を閉める
水漏れを発見したら、まず止水栓を閉めて水の供給を止めましょう。止水栓はトイレの横や下部に設置されていることが多く、時計回り(右回り)に回すことで閉めることができます。
ドライバーが必要なタイプもありますので、あらかじめ自宅のトイレの止水栓の位置と閉め方を確認しておくとよいでしょう。止水栓がトイレタンク用とウォシュレット用で分かれている場合は、ウォシュレット用の止水栓を閉めます。
電源プラグを抜く
水漏れしているウォシュレットの電源プラグをコンセントから抜きましょう。水と電気は非常に危険な組み合わせであり、漏電や感電の恐れがあります。
プラグを抜く際は、手が濡れていないことを確認し、コードではなくプラグ部分を持って引き抜きます。安全のため、ゴム手袋の着用も検討しましょう。
水漏れ箇所の確認
応急処置を行った後、水漏れの箇所をよく確認します。水漏れの原因がどこにあるのかを特定することで、適切な修理方法を選択できます。
ウォシュレット本体と給水ホースの接続部、給水ホース自体、水抜き栓付近など、水が漏れている箇所を目視で確認します。タオルで床を拭きながら、どこから水が染み出ているのかを観察すると分かりやすいでしょう。
自分でできるウォシュレットの水漏れ修理方法
水漏れの原因にもよりますが、ウォシュレットの水漏れは自分で修理できる場合が多いです。基本的な工具と部品さえあれば、専門知識がなくても対処できる修理方法を紹介します。
ただし、無理な修理は逆に状態を悪化させることもあるので、自信がなければ専門家に相談しましょう。
止水栓の調整方法
止水栓の開きすぎが原因の場合は、適切に調整することで水漏れを解消できます。止水栓を少し閉める(右に回す)ことで水圧を下げ、ウォシュレット内部にかかる負担を軽減する方法です。
マイナスドライバーで回すタイプが多いですが、手で回せるタイプもあります。完全に閉めてしまうとウォシュレットが使えなくなるので、少しずつ調整しながら水漏れが止まる位置を見つけましょう。
水抜き栓の締め直しと交換
水抜き栓が緩んでいる場合は、右に回して締め直すことで水漏れが解消できます。ただし、強く締めすぎるとプラスチック部分が割れる恐れがあるので注意が必要です。
水抜き栓が破損している場合は、新しいものに交換する必要があります。交換手順は以下の通りです。
- 1.ウォシュレットの電源を抜く
- 2.止水栓を閉める
- 3.水抜き栓を左に回して取り外す
- 4.新しい水抜き栓を取り付け、右に回して締める
- 5.止水栓を開け、水漏れがないか確認する
水抜き栓はメーカーのウェブサイトや大型ホームセンターで購入できます。価格は500円〜2,500円程度です。
接続部の締め直し方法
接続部からの水漏れは、締め直すことで解決できることが多いです。モンキーレンチなどの工具を使って、緩んだナットを適度に締め直します。
確認する主な接続部位は以下の通りです。
- ●止水栓と給水ホースの接続部
- ●給水ホースとウォシュレット本体の接続部
- ●分岐金具がある場合は、その接続部
締める際は力を入れすぎないように注意し、締めた後に水を少し流して漏れがないか確認してください。
給水フィルターの掃除手順
給水フィルターの掃除を定期的に行うことで、目詰まりによる水漏れを予防できます。掃除手順は以下の通りです。
- 1.ウォシュレットの電源を抜く
- 2.止水栓を閉める
- 3.給水フィルターを取り外す(場所はメーカーや機種により異なります)
- 4.流水で汚れを洗い流し、古い歯ブラシなどで優しくこする
- 5.フィルターを元の位置に取り付ける
- 6.止水栓を開けて水漏れがないか確認する
フィルターの清掃は半年に一度程度行うと、水漏れ予防に効果的です。
ウォシュレットの水漏れを予防するための日常的なケア
水漏れは突然発生するものではなく、日頃のメンテナンス不足が積み重なって起こることが多いです。定期的なケアでトラブルを未然に防ぎましょう。
予防のためのメンテナンスは、少しの手間で大きなトラブルを防げるだけでなく修理費用の節約にもつながります。
定期的な点検とメンテナンス
ウォシュレットの水漏れを予防するためには、定期的な点検が欠かせません。月に1回程度、ウォシュレット周辺の水漏れがないか確認し、接続部や水抜き栓に緩みがないかチェックしましょう。
特に季節の変わり目や長期間留守にした後は、必ず点検することをおすすめします。目視で確認し、タオルで床を拭いて湿り気がないか調べるだけでも効果的です。
ノズルの清掃方法
ウォシュレットのノズルが汚れると、水の出方が悪くなり、内部の圧力上昇で水漏れを引き起こすことがあります。定期的なノズル清掃が重要です。
清掃方法はメーカーによって異なりますが、一般的には以下の手順で行います。
- 1.ウォシュレットの操作パネルなどからノズル出し機能を使う
- 2.柔らかい布や歯ブラシで優しく汚れを落とす
- 3.必要に応じて薄めた中性洗剤を使用する
- 4.きれいな水で洗剤を洗い流す
- 5.ノズルを元の位置に戻す
2週間に1回程度の清掃を習慣にすると良いでしょう。
長期間使用しない場合の注意点
長期間家を留守にする場合は、ウォシュレットの水抜きを行うことが重要です。冬季の凍結防止だけでなく、長期間使用しないことで発生する水の腐敗や部品の劣化を防ぐためです。
水抜きの手順は以下の通りです。
- 1.止水栓を閉める
- 2.水抜き栓を開けて内部の水を抜く
- 3.電源プラグを抜く
帰宅後は、水抜き栓を閉め、止水栓を開けてから電源プラグを差し込みます。この手順を守ることで、長期不在による水漏れトラブルを防げます。
岡山県で水回り用品を購入できるおすすめホームセンター
ウォシュレットの部品交換や修理に必要な材料は、地元のホームセンターで購入できます。岡山県内にはいくつかの大型ホームセンターがあり、水回り用品が充実しています。
DCM 岡山店
住所:岡山県岡山市南区藤田560-236
営業時間:資材館 8:00~20:00
水回り製品含む品揃えが豊富で、専門スタッフによる相談も可能です。
コーナン高柳店
住所:岡山県岡山市北区高柳東町13番46号
営業時間:8:00~20:00
朝早くから開店しているため、仕事前に立ち寄れる便利さが魅力です。
ホームセンタータイム 高屋店
住所:岡山県岡山市中区兼基63
営業時間:9:00~21:00
園芸コーナーが充実しており、製品も幅広く取り扱っています。
コーナン倉敷北浜店
住所:岡山県倉敷市北浜町3-6
営業時間:8:00~21:00
倉敷駅から徒歩圏内にあり、工具のレンタルサービスも行っています。
こんなときは水道修理業者に依頼しよう
自分での修理には限界があり、状況によっては専門知識や特殊工具が必要な場合は専門業者に依頼する方が安全で確実です。
以下のような場合は、無理に自分で修理しようとせず、専門業者に相談しましょう。
ウォシュレット内部の不具合によるもの
ウォシュレット内部の電気系統や基盤に問題がある場合は、自分で修理することは困難です。以下のような症状がある場合は内部の不具合が疑われます。
- ●各接続部の締め直しや部品交換をしても水漏れが止まらない
- ●ウォシュレットのリモコン部分から水が漏れている
- ●ウォシュレットの操作時に異音がする
- ●漏電ブレーカーが頻繁に落ちる
内部の不具合は漏電の危険性もあるため、専門業者による修理が必要です。
水抜き栓のOリングの劣化・破損
水抜き栓内部のOリング(パッキン)が劣化・破損している場合、水漏れの原因となります。このOリングは特殊な形状をしており、一般的な工具では取り外しが難しいです。
水抜き栓からの水漏れの約8割はこのOリングの問題と言われており、メーカーも専門業者による修理を推奨しています。無理に自分で交換しようとすると、部品を破損させる恐れがあります。
バルブユニットの故障
ウォシュレットのノズルから水の制御を行うバルブユニットが故障すると、ノズルからの水漏れや、ウォシュレットを使用していないときも水が止まらないなどの症状が現れます。
バルブユニットは電気系統と連動した複雑な部品であり、素人が修理するには専門知識が必要です。バルブユニットの故障が疑われる場合は、すぐに専門業者に相談しましょう。
ウォシュレットのトラブルは「おかやま水道職人」へ
ウォシュレットの水漏れでお困りなら、岡山県の水道修理専門店「おかやま水道職人」にお任せください。24時間365日受付対応の安心サービスで、ウォシュレットのあらゆるトラブルに迅速に対応いたします。
おかやま水道職人は地域密着型の水道修理業者として、多くのお客様から信頼をいただいています。水道局指定工事店だからこそできる確かな技術と丁寧な対応で、お客様の水回りの悩みを解決します。
水まわりのトラブルは素早い対応が肝心です。ウォシュレットの水漏れでお困りの際は、ぜひおかやま水道職人までご連絡ください。
岡山のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おかやま水道職人(岡山水道職人)」
岡山市
倉敷市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気町
早島町
里庄町
矢掛町
新庄村
鏡野町
勝央町
奈義町
西粟倉村
久米南町
美咲町
吉備中央町
その他の地域の方もご相談ください!
