晴れの国・岡山で出会う清らかな湧水の魅力【水道職人:プロ】 -おかやま水道職人 -岡山県の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

岡山 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

晴れの国・岡山で出会う清らかな湧水の魅力【水道職人:プロ】

2025年03月27日 その他

「湧き水」と聞くと、どこか特別な場所のことのように感じませんか?
でも実は、私たちの暮らす日本には、全国各地に美しい湧き水スポットが存在しています。

中でも、晴れの日が多く「晴れの国」とも呼ばれる岡山県は、知られざる“名水の宝庫”としても知られています。

豊かな自然と穏やかな気候に恵まれたこの土地には、地元の人に親しまれてきた清らかな湧水があちこちに湧き出しており、観光客の間でも密かな人気スポットとなっているんです。

この記事では、岡山の湧き水にまつわる魅力や地域の取り組みをご紹介しながら、自然の恵みとともにある暮らしについて取り上げてみたいと思います。

 

岡山県は“名水の宝庫”?

岡山県は中国山地や吉備高原などの山に囲まれた地形に加え、晴天日が多い「晴れの国」としても知られています。
降水量が少なく、ゆるやかな雨が時間をかけて大地に染み込み、地下を流れて自然にろ過されることで、清く安定した湧き水が育まれているそうです。

とくに真庭市(まにわし)や新見市(にいみし)といった県北部の山あいでは、湧水が豊富に見られます。

自然環境の中でじっくりと育まれた地下水は、地表に湧き出す際に雑味がなく、透明度の高い澄んだ水になるのが特徴です。

 

岡山の水がおいしいとされる理由

岡山の湧き水が「おいしい」と言われる理由には、地質や水温の安定性とも関係が深いんです。
花崗岩や石灰岩などの地層を通ることで適度なミネラルが溶け出し、まろやかな味わいになると言われています。

さらに、年間を通して15℃前後と安定した水温も重要なポイント。
冷たすぎずぬるすぎないこの温度が、飲んだときに自然な“おいしさ”として感じられるんですね。

こうした環境のなかで湧き出る水は、地元の人たちの生活に根付き、旅行などで訪れる人にも“名水の味”として親しまれてきました。

 

塩釜の冷泉:地元で愛される名水スポット

岡山県の代表的な湧水地といえば、真庭市にある「塩釜の冷泉(しおがまのれいせん)」が有名です。
中国山地の豊かな自然に囲まれたこの場所では、年中を通して水温がほとんど変わらない冷たい湧き水がこんこんと湧き出ています。

その澄んだ水をひと口飲めば、まるで山の恵みをそのまま味わっているような感覚になるという方も多いんだとか。

この湧水は、生活用水や農業用水として地元の方に古くから利用されてきたほか、近年では遠方から水を汲みに訪れる人の姿も多く見られるようになりました。
水汲み場は整備されていて、ペットボトルやタンクに汲んで持ち帰る人のために駐車スペースも用意されています。

塩釜の冷泉は環境省による「日本名水百選」にも選ばれており、その美味しさと信頼性は折り紙付きです。
周辺にはキャンプ場や自然公園もあり、観光やレジャーの合間に立ち寄るのもおすすめですよ。

環境省:日本名水百選

 

湧水とともに暮らす岡山の人々

岡山県では、古くから湧き水が人々の暮らしと密接に結びついてきました。
生活用水や農業用水としての利用はもちろん、祭りや神事の際にも湧き水が用いられるなど、地域の文化や風習にも深く根づいています。

また、水の豊かさに恵まれた地域では、地元産の食材や加工品も人気の一つ。
湧水で育てた米や野菜、湧水で仕込んだ豆腐や味噌など、自然の恩恵を受けた品々は、岡山の魅力のひとつと言えますね。

こうした日々の暮らしの中で、湧水は単なる「水」ではなく、「地域の宝」として大切に守り継がれています。

 

岡山県内に点在する湧水スポット

岡山県内には、自然の恵みを感じられる湧水スポットがいくつもあります。
いずれも清らかな水と、周囲の風景が調和した美しい場所ばかりですが、中でも特に有名なスポットをご紹介しておきたいと思います。

・岩井の滝(新見市)
岩の割れ目から直接湧き出る水が滝となって流れる珍しい景観。
涼を求めて訪れる人も多く、静かな癒しの空間として人気です。

・洗顔清水(津山市)
その昔、後醍醐天皇が隠岐へ訪れた際に、この場所で洗顔したことから「洗顔清水」と呼ばれるようになったとされている、古くからある湧水スポット。

・壱貫清水(美作市)
美作市(みまさかし)の山中にある湧水スポットで、この水を飲んだ旅人があまりのおいしさに「銭一貫(1,000文)の価値がある」と唸ったことから名付けられたそう。

これらの湧水地は、ただの観光地ではなく、地域の生活や信仰、文化などと深く結びついています。
訪れる際は、水の恵みに感謝しながら、マナーを守って大切に楽しみたいですね。

 

地域ぐるみで水を守る取り組み

湧き水を未来に残していくためには、日頃の管理や保全活動が欠かせません。
岡山県内では、住民主体の清掃活動や水源保護のための啓発運動など、地域ぐるみで水を守る取り組みが続けられています。

例えば、塩釜の冷泉では地元の保存会が定期的に水源やその周辺を清掃し、訪れる人たちにマナーの呼びかけを行っています。

また、湧水地のある地域では、学校や地域行事の一環として「水を守る大切さ」を子どもたちに伝える取り組みも広がっているそうです。

こうした取り組みの一つひとつが、名水の宝庫と呼ばれる所以なのだと感じさせられますよね。

 

美しい水を保つために私たちができること

美しい湧き水を未来に引き継いでいくためには、自然任せにするだけではなく、私たち一人ひとりの心がけも大切でしょう。

身近な生活の中でできることから始めてみると、水を守る意識が自然と高まっていくものです。
河川や排水口に油を流さない、日頃から節水に努める、水回りの排水設備を定期的に点検するなど、普段の生活習慣を少し見直すだけでも違ってきます。

地域によっては、住民が中心となって湧水の清掃や保全活動を行っている場所もありますが、旅行先などで湧水スポットを訪れた際も、マナーを守って水場をきれいに使う意識を忘れないようにしたいですね。

岡山が誇る清らかな水を、これからも変わらず味わい続けられるように、小さな行動や心掛けを絶やさず続けたいものです。

岡山のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おかやま水道職人(岡山水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おかやま水道職人(岡山水道職人) 0120-492-315

おかやま水道職人(岡山水道職人) 0120-492-315