水のコラム
キッチン排水口が臭う…?原因別の対処法・予防法を徹底解説
キッチンを使っていると気になってくるのが排水口からの嫌な臭いです。食事の準備中や片付け中に臭いが漂うと、快適な調理時間が台無しになってしまいます。
キッチンの排水口が臭う原因に対する適切な対処法と予防法を知っておけば、臭いに悩まされない、清潔で快適なキッチン環境の維持が可能です。
キッチンの排水口が臭う原因を知ろう
キッチンの排水口から嫌な臭いがする場合、まずはその原因を特定しましょう。原因がわかれば、的確な対処法を選ぶことができます。
排水口の臭いを根本的に解決するためには、臭いの発生源と原因を把握することが重要です。排水トラップ回りの汚れ、排水ホースの状態、封水の問題、排水ホースと塩ビ管のつなぎ目の問題、そして屋外の排水マスの状態などが挙げられます。
排水トラップ回りの汚れとつまり
排水トラップとは、ゴミ受けやワントラップなどのパーツで構成されている排水口の下の部分です。排水トラップ部分が汚れると、悪臭の原因になります。
毎日の調理で出る食べかすや油分がゴミ受けに溜まり、それらが腐敗することが臭いの主な発生原因です。特に湿度が高い夏場や梅雨の時期は、食べかすの腐敗が早く進むため臭いが強くなります。
また、ワントラップという椀(ボウル)型のパーツが正しく設置されていない場合も、下水からの臭いが上がってくる原因になります。
排水ホースの汚れ
排水ホースは、キッチンシンクから排水された水を下水管へと運ぶパイプです。長年使用していると、ホース内部に油や食べかすが蓄積して汚れます。
汚れがホース内部に硬くこびりつくと、悪臭の原因となるだけでなく、水の流れを悪くする原因にもなりかねません。特に油汚れは時間が経つと固まり、ホースの内側に厚い層を形成してしまうため注意が必要です。
封水切れ(破封)の問題
封水とは、排水トラップ内に常時溜まっている水のことです。下水管からの臭いを防ぐ「水の壁」の役割を果たしていますが、封水がなくなる「破封」が起きると臭いが広がります。
封水が切れる主な原因は、長期間キッチンを使用しなかったことによる水の蒸発です。また、雨の日や強い風の日は排水管内の気圧バランスが変化し、封水が流れ出してしまうこともあります。
排水ホースと塩ビ管の隙間
キッチンの下を見ると、排水ホースが床に向かって伸びており、床にある塩ビ管と接続されているのが見えるでしょう。この接続部分に隙間があると、下水のガスが漏れ出してきます。
シンク下の収納を開けたときに臭いを感じる場合は、この隙間が原因かもしれません。排水ホースと塩ビ管は、通常は防臭キャップやパッキンで密閉されていますが、経年劣化や物理的な衝撃でズレが生じることがあります。
排水マスのつまり
屋外にある排水マスに問題がある場合も、キッチンの排水口から広がる臭いの原因のひとつです。排水マスに土砂や落ち葉、油汚れなどが溜まってつまりを起こすと、排水の流れが悪くなり、気泡とともに臭いガスが上がってくることがあります。
今すぐできる!キッチン排水口の臭い対処法
キッチンの排水口から嫌な臭いがしたら、原因に合わせた対処をすることが重要です。自分ですぐにできる効果的な対処法について見ていきましょう。
排水口の蓋やゴミ受けを掃除する
最初に試したいのが、最も基本的かつ効果的な対処法である排水口の蓋やゴミ受けの掃除です。
排水口カバーを外し、その下にあるゴミ受けを取り出します。ゴミ受けに溜まった食べかすなどを捨て、食器用洗剤をつけたスポンジでゴミ受けを洗いましょう。網目につまった汚れは古い歯ブラシを使うと効果的に落とせます。
排水口カバーも同様に洗剤で洗い、ぬめりを除去します。最後に、40〜50度程度のお湯で洗い流すと油汚れが落ちやすいです。
ワントラップを正しく取り付ける
ゴミ受けを取り出した後、その下にある椀(ボウル)型のパーツがワントラップをチェックしてください。ワントラップが正しく取り付けられていないと、下水からの臭いを防げません。
ワントラップは通常、左に回すと外れ、右に回すとロックがかかる仕組みになっています。緩んでいたり、正しい位置にはまっていなかったりする場合は、右側に動かなくなるまで回して固定しましょう。
封水を復活させる方法
長期間家を空けた後などに下水の臭いがする場合は、封水が蒸発して切れている可能性があります。対処法は非常にシンプルで、排水口にコップ1杯程度の水を流すだけです。
水を流すと排水トラップ内に水が溜まり、封水が復活します。水を注ぐ際は一気に大量の水を流すのではなく、ゆっくりと行うことが大切です。
パイプクリーナーで排水管を洗浄する
排水口やゴミ受けを掃除しても臭いが改善しない場合は、市販のパイプクリーナーを使用して排水管内部の汚れを除去する方法を試してみましょう。
パイプクリーナーには液体タイプやジェルタイプ、泡タイプなどがあります。液体タイプは粘度の高い薬液で汚れを溶かして流すため、頑固な汚れが取れやすいです。使用する際は製品の説明書に従い、十分に換気をした状態で行いましょう。
重曹とクエン酸を使った効果的な掃除法
化学薬品を使わずに排水管を掃除したい場合は、重曹とクエン酸を使う方法が効果的でしょう。環境に優しく、家庭にある材料で簡単に実践できる方法です。
まず、排水口の蓋やゴミ受け、ワントラップを取り外し、排水ホースが見える状態にします。重曹を排水ホースに直接振りかけ、その上からクエン酸(重曹の約2倍量)をかけます。次に40〜50度程度のお湯をクエン酸と同じくらいの量だけ流します。
すると発泡反応が起き、泡の力で汚れが浮き上がるため、約1時間放置した後にお湯で流して完了です。
防臭ゴムで隙間をふさぐ
シンク下から臭いがする場合は、排水ホースと塩ビ管の接続部分に隙間があるかもしれません。この隙間からの臭い漏れを防ぐには、防臭ゴムを使用する方法があります。
ホームセンターなどで販売されている防臭ゴムは、塩ビ管の口径に合ったサイズを選びましょう。塩ビ管から排水ホースを取り外し、防臭ゴムをホースに通します。再びホースを塩ビ管に接続した後、接続部分に防臭ゴムをかぶせれば完了です。
岡山県でおすすめの大型ホームセンター
キッチンの排水口のお手入れに必要な道具は、岡山県内の大型ホームセンターで揃えることができます。ここでは岡山県内の主なホームセンターをご紹介します。
DCM 岡山店
住所:岡山県岡山市南区藤田560-236
営業時間:8:00~20:00
広大な敷地に豊富な品揃えが特徴の大型ホームセンターです。水回りの修理やリフォームの相談もできる「スマイルヘルパー」サービスも提供しています。
コーナン高柳店
住所:岡山県岡山市北区高柳東町13番46号
営業時間:8:00~20:00
備前三門駅から徒歩約13分の位置にある大型店舗です。朝8時から営業しているため、出勤前に立ち寄ることができます。
コーナン倉敷北浜店
住所:岡山県倉敷市北浜町3-6
営業時間:8:00~21:00
倉敷駅から徒歩約6分という好立地にあります。工具のレンタルサービスもあるため、一時的に必要な道具を借りることも可能です。
キッチン排水口の臭いを予防する習慣
キッチンの排水口から臭いが発生しないようにするには、日常的な予防習慣が大切です。毎日のちょっとした心がけで、嫌な臭いの発生を未然に防ぎましょう。
ゴミ受け掃除
最も効果的な予防法は、ゴミ受けを毎日掃除する習慣をつけることです。一日の料理が終わったら、ゴミ受けにたまった食べかすをきれいに取り除きましょう。
特に燃えるゴミの日に合わせて掃除すると、習慣化しやすいです。ゴミ受けから取り出した食べかすは、そのままゴミ袋に捨てられるので便利です。
また、ゴミ受けネットを活用すると掃除がさらに簡単になります。ネットにゴミを集めて捨てるだけで済むので、忙しい毎日でも続けやすい方法です。
油を排水口に流さない工夫
排水口の臭いやつまりを防ぐための重要なポイントは、油を流さないことです。油は冷えると固まり、排水管の内側に付着して徐々に管を狭くしていきます。
フライパンに残った油は、キッチンペーパーで拭き取ってから洗いましょう。また、揚げ物に使った油は、油凝固剤で固めるか、新聞紙などに染み込ませてから燃えるゴミとして処分するのがおすすめです。
定期的な排水口周りの掃除
排水口の臭いを予防するには、定期的な掃除スケジュールを立てることが効果的です。
ゴミ受けは毎日または1日おきに食べかすを取り除き、週に1回は洗剤で洗うのがおすすめです。排水トラップは月に1〜2回程度、分解して洗いましょう。排水ホースは3ヶ月に1回程度、重曹とクエン酸を使った洗浄を行ってください。
ヌメリを防止する
排水口のヌメリは臭いの原因になるだけでなく、カビや細菌の繁殖を促進します。ヌメリを防止するためのアイデアをいくつかご紹介します。
まず、市販のヌメリ防止アイテムを使用する方法があります。「排水口ヌメ落ちくん」などの商品は、排水トラップの上に置くだけで金属イオンの働きにより細菌の繁殖を抑制できて便利です。
排水口に除菌スプレーを定期的に吹きかける方法も効果的です。吹きかけて5分ほど放置した後、水で流すだけで簡単に除菌できます。
アルミホイルを活用した予防法
手軽に実践できるヌメリ防止法として、アルミホイルを活用する方法があります。特別な道具や薬品を必要とせず、家庭にあるもので簡単にできる予防法です。
アルミホイルを小さく切り、ボール状に丸めたアルミホイルボール2〜3個を排水トラップの上に置くだけで、ヌメリを防止する効果があります。アルミホイルボールは月に1度程度交換しましょう。
アルミホイルがなぜ効果があるかというと、水に触れることで放出されたアルミニウムイオンが細菌の繁殖を抑制するためです。
自分でできない場合は専門業者へ相談しよう
ここまで紹介した方法を試しても排水口の臭いが改善しない場合や、自分で対処するのが難しいと感じる場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
プロに依頼するべき症状
以下のような症状がある場合は、自己対処ではなく専門業者に依頼することをおすすめします。
排水の流れが極端に悪く、水が引かない状態が続いている場合は、排水管の奥深くでつまりが発生している可能性があります。市販の道具では対処が難しいため、専門的な機材を持つ業者に依頼するべきです。
また、排水管からの水漏れがある場合も、すぐに業者に連絡してください。放置すると階下への漏水など、深刻な被害につながる恐れがあります。
さらに、臭いの原因が特定できない場合や、自分で試せる対処法をすべて実施しても改善しない場合も、専門業者に相談するタイミングです。
キッチンの排水口のトラブルなら「おかやま水道職人」へ
岡山県内で水回りのトラブルでお困りの方には、「おかやま水道職人」にご相談ください。地域密着型の水道修理専門店として、迅速かつ丁寧なサービスを提供しています。
おかやま水道職人は、年中無休・24時間365日受付対応を行っており、突然発生する水回りのトラブルにも迅速に対応可能です。トイレのつまりやキッチンの排水口トラブルなど、水回りの問題に専門スタッフが対応します。水道局指定工事店としての高い技術力と信頼性が強みです。
現地調査後には必ず見積もりを提示し、お客様の同意を得てから作業を開始するため、料金面でも安心です。また、現金だけでなく各種クレジットカードやQRコード決済など、多様な支払い方法に対応しています。
キッチンの排水口が臭う、排水口がつまっている、水の流れが悪いなどのトラブルが発生した際は、ぜひ「おかやま水道職人」にご相談ください。
岡山のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おかやま水道職人(岡山水道職人)」
岡山市
倉敷市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気町
早島町
里庄町
矢掛町
新庄村
鏡野町
勝央町
奈義町
西粟倉村
久米南町
美咲町
吉備中央町
その他の地域の方もご相談ください!
