お風呂の排水溝に髪の毛がつまった!原因から解決方法まで徹底解説 -おかやま水道職人 -岡山県の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

岡山 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

お風呂の排水溝に髪の毛がつまった!原因から解決方法まで徹底解説

2025年07月31日 お風呂

お風呂の排水溝から水が流れにくくなった経験はありませんか。その原因の多くは、排水溝に蓄積した髪の毛によるものです。放置すると悪臭や害虫の発生、さらには水漏れなどの深刻なトラブルに発展する可能性があります。本記事では、髪の毛つまりの原因から解決方法まで詳しく解説します。

なぜお風呂の排水溝には髪の毛が溜まりやすいのか

お風呂の排水溝は家の中でも特に汚れやすい場所です。毎日の入浴で流れ落ちる髪の毛が主な原因ですが、実はそれだけではありません。髪の毛が溜まりやすい理由を正しく理解することで、効果的な対策を立てられます。

1日に抜ける髪の毛の量と入浴時の抜け毛

人間の髪の毛は、健康な状態でも毎日自然に抜け落ちています。一般的に1日あたり50本から100本程度の髪の毛が抜けるとされており、季節の変わり目や体調によってはさらに増えることもあります。

特に注目すべきは、この抜け毛の半分以上が入浴中に発生するという事実です。シャンプーやトリートメントの際に頭皮をマッサージすることで、すでに抜けかけていた髪の毛が一気に抜け落ちます。

家族の人数が多い家庭では、人数分の髪の毛が入浴中に排水溝に流れると考えてください。たとえば4人家族の場合、毎日200本から400本もの髪の毛が排水溝に流れ込む計算です。長い髪ほど絡まりやすく、水の流れを妨げる大きな塊を形成しやすいといえます。

髪の毛だけじゃない!皮脂や石鹸カスも原因に

排水溝のつまりは、髪の毛単体が原因ではありません。実際には、髪の毛に付着する様々な汚れが複合的に作用して、頑固なつまりを形成しています。

入浴時には、体から分泌される皮脂や古い角質、シャンプーやボディソープの洗い残しなども一緒に排水溝へ流れていきます。これらの汚れが髪の毛に絡みつくことで、ヌルヌルとした不快な汚れの塊ができあがります。

特に問題となるのが石鹸カスです。石鹸成分と水道水のミネラル分が反応して生成される石鹸カスは、髪の毛に付着しやすく、時間の経過とともに硬くなります。さらに、これらの汚れは雑菌の栄養源となり、ヘドロのような状態になって悪臭の原因にもなるのです。

排水溝の構造が髪の毛を溜めやすくしている

お風呂の排水溝は、その構造上、髪の毛が溜まりやすい設計になっています。下水からの臭いや害虫の侵入を防ぐために必要な仕組みですが、同時に髪の毛がつまりやすい原因にもなります。

多くの浴室では、排水溝にヘアキャッチャーと呼ばれる目皿が設置されています。網目状の構造であるため髪の毛が絡まりやすく、定期的な掃除を怠ると大量の髪の毛が蓄積しやすいです。

排水トラップと呼ばれる部分も、髪の毛が溜まりやすい場所です。常に水を溜めて臭いを遮断する仕組みですが、髪の毛が沈殿しやすくなっています。髪の毛が引っかかりやすい排水管のカーブや継ぎ目もつまりの原因のひとつです。

髪の毛つまりを放置すると起こるトラブル

排水溝の髪の毛つまりは、見た目が不快なだけでなく、放置することで様々な深刻なトラブルを引き起こします。「そのうち掃除すればいい」と先延ばしにしていると、思わぬ被害に発展する可能性があるため注意が必要です。

水が流れにくくなり浴室に水が溜まる

髪の毛つまりの最初の兆候は、排水速度の低下です。シャワーを浴びている最中に、足元に水が溜まり始めたら要注意です。

初期段階では水の流れが少し遅くなる程度ですが、つまりが進行すると排水がほとんどできなくなり、浴室の床に汚水が溜まる状態になります。汚水には体から落ちた垢や石鹸カスなどが含まれているため、非常に不衛生です。

特に問題となるのは、家族が連続して入浴する場合です。前の人の汚水が残った状態で次の人が入浴することになり、衛生面で大きな問題があります。水が溜まった状態が続くと、浴室の床や壁の継ぎ目から水が浸透し、カビの発生や建材の劣化を引き起こす可能性もあるのです。

嫌な臭いが浴室に充満する

排水溝からの悪臭は、髪の毛つまりが進行している明確なサインです。この臭いは単に不快なだけでなく、衛生状態の悪化を示す警告でもあります。

髪の毛に付着した皮脂や石鹸カスは、時間の経過とともに腐敗し、独特の生臭い臭いを発生させます。特に夏場の高温多湿な環境では、雑菌の繁殖が活発になり、ドブのような強烈な悪臭を放ちやすいです。

悪臭が排水溝から立ち上り、浴室全体に充満すると、換気扇を回しても完全に除去することは難しく、隣接する脱衣所や廊下にまで臭いが広がりかねません。来客時には家全体の印象を悪くしてしまうこともあるでしょう。

チョウバエなどの害虫が発生する

排水溝の汚れは、チョウバエをはじめとする害虫の格好の繁殖場所です。特にチョウバエは、排水溝のヘドロ状の汚れを好むため、汚れを見つけると卵を産み付けます。

チョウバエは体長2〜5mm程度の小さな虫ですが、一度繁殖すると駆除が非常に困難です。成虫は約2週間の寿命の間に大量の卵を産むため、放置すると爆発的に増殖します。

害虫の発生は単に不快なだけでなく、病原菌を媒介する可能性が高まるのも問題です。浴室で体を清潔にしているつもりが、かえって不衛生な環境に身をさらすことになってしまいます。

害虫の発生を防ぐには、排水溝を清潔に保つことが最も効果的です。専門業者による駆除が必要になり余計な費用がかかってしまわないよう、こまめな清掃が欠かせません。

今すぐできる!髪の毛つまりを解消する4つの方法

排水溝の髪の毛つまりに気づいたら、できるだけ早く対処することが大切です。幸い、多くの場合は自分で解消できます。家庭で簡単に実践できる効果的な方法を紹介します。

液体パイプクリーナーで髪の毛を溶かす方法

液体パイプクリーナーは、髪の毛を化学的に分解して溶かす最も手軽な方法です。主成分のアルカリ性薬剤が、髪の毛の主成分であるタンパク質を分解します。

使用方法は簡単です。まず排水溝のフタとヘアキャッチャーを取り外し、見える範囲の髪の毛を除去しましょう。次に、製品の説明書に従って適量を排水溝に流し込みます。つまりの解消には通常の4〜5倍の量が必要な場合もあるため、よく説明書を確認してください。

15分から30分程度放置した後、十分な量の水で洗い流します。この際、ぬるま湯ではなく水を使用すると、排水管を傷めません。1回で改善が見られない場合は、日を改めて再度試してみましょう。

注意点として、塩素系の製品は必ず換気をしながら使用し、酸性の洗剤と混ぜないよう気をつけてください。皮膚に付着しないよう、ゴム手袋の着用も忘れずに行いましょう。

ワイヤーブラシで物理的に取り除く方法

ワイヤーブラシは、排水管の奥につまった髪の毛を物理的に除去する効果的な道具です。ホームセンターなどで「排水管用」「お風呂用」として販売されているものを選びましょう。

使用時は、まず排水溝のフタとヘアキャッチャーを外した後、ワイヤーブラシを排水口にゆっくりと挿入します。抵抗を感じたら無理に押し込まず、回転させながら進めていきましょう。

ブラシが奥まで届いたら、左右に動かしながら回転させて髪の毛を絡め取ります。引き抜く際も回転させながらゆっくりと行い、絡まった髪の毛を確実に除去してください。

作業後は必ず水を流して、取り残しがないか確認しましょう。ワイヤーブラシは繰り返し使用できるため、定期的なメンテナンスに活用できます。月に1回程度使用することで、深刻なつまりを予防できるでしょう。

ラバーカップ(スッポン)で吸い上げる方法

ラバーカップは、圧力差を利用して髪の毛を吸い上げる昔ながらの方法です。トイレ用のイメージが強いですが、浴室の排水溝にも効果的に使用できます。

まず、排水溝周りの水を少し残した状態にします。完全に水がない状態では効果が得られません。ラバーカップを排水口に密着させ、隙間ができないよう注意しましょう。

ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引き上げます。この動作を数回繰り返すと、つまっていた髪の毛が浮き上がってきます。押す時よりも引く時の力が重要ですから、引き上げる動作に集中しましょう。

髪の毛が浮き上がってきたら、手袋をして取り除きます。最後に水を流して、つまりが解消されたか確認してください。ラバーカップは安価で購入でき、他の水回りのトラブルにも使えるため、一つ常備しておくと便利です。

重曹とお酢を使った安全な掃除方法

重曹とお酢(またはクエン酸)を使った方法は、化学薬品を使いたくない方におすすめの自然派クリーニング方法です。重曹とお酢の組み合わせによる発泡作用で、髪の毛に付着した汚れを浮かせて除去します。

まず、排水溝に重曹を約100g振りかけ、その上からお酢を約200ml注ぎます。シュワシュワと発生する泡が汚れを分解していきます。

15分から30分程度放置した後、熱めのお湯(50度程度)でしっかりと洗い流しましょう。この方法は髪の毛を完全に溶かすことはできませんが、髪の毛に付着した汚れを落とし、取り除きやすくする効果があります。

月に1〜2回程度実施することで、排水溝を清潔に保ち、つまり予防に効果的です。重曹には消臭効果もあるため、悪臭対策としても有効でしょう。安全性が高く、小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できます。

岡山県で排水溝掃除グッズが買えるホームセンター

排水溝掃除に必要な道具は、地元のホームセンターで簡単に入手できます。岡山県内には品揃え豊富な店舗が多数あり、専門スタッフのアドバイスも受けられますから活用してみてください。

コーナン岡山駅前店

住所:岡山県岡山市北区南方1-1-1

営業時間:9:00〜21:00

岡山駅から徒歩圏内でアクセス抜群の店舗です。パイプクリーナーやワイヤーブラシなど、排水溝掃除用品の品揃えが充実しており、初心者向けの商品から業務用レベルまで幅広く取り扱っています。

カインズFC津山店

住所:岡山県津山市高野本郷1406

営業時間:本館9:30〜20:00、資材館7:00〜20:00(月〜土)9:30〜20:00(日)

津山エリア最大級の売り場面積を誇り、排水溝掃除用品の種類も豊富です。資材館は朝7時から営業しているため、プロの方も利用しやすい環境です。

ジュンテンドー津山店

住所:岡山県津山市上河原213番地2

営業時間:8:30〜19:00

地域密着型のホームセンターで、排水溝掃除の相談にも親身に対応してくれます。プロ仕様の高圧洗浄機のレンタルサービスもあり、頑固なつまりにも対応可能です。定期的にセールも開催されています。

こんな時はプロに相談!業者に依頼すべきサイン

無理に自分で解決しようとすると、かえって状況を悪化させたり、排水管を傷つけたりする可能性があります。自分で対処を試みても改善しない場合や、手に負えない状況の場合は、迷わずプロの水道業者に相談しましょう。

複数の方法を試しても改善しない場合

パイプクリーナーやワイヤーブラシなど、複数の方法を試しても水の流れが改善しない場合は、素人では対処できない深刻な状況が起きている可能性があります。

髪の毛が排水管の奥深くで固まっていたり、髪の毛以外の異物が原因となっていたり、長年の汚れが石のように固まって排水溝の奥に付着していたりして、市販の道具では除去が困難です。

無理に強い薬品を使い続けたり、力任せに道具を使用したりすると、排水管を傷つける恐れがあります。特に古い建物では、排水管自体が劣化している可能性もあるため、慎重な対応が必要です。

プロの業者は、内視鏡カメラで排水管内部を確認し、つまりの原因を正確に特定します。原因に応じた最適な方法で、確実につまりを解消してくれるため、時間と労力の無駄を防げるでしょう。

排水管の奥深くでつまっている場合

排水口から1メートル以上奥でつまりが発生している場合、一般的な掃除道具ではつまった箇所に届きません。専門の機材がなければ解消は困難です。

プロの業者は、高圧洗浄機や電動式の回転ワイヤーなど、専門的な機材を使用します。高圧洗浄機は、強力な水圧で頑固な汚れも一気に押し流し、排水管を傷めることなく清掃できます。

また、排水管の構造は複雑で、曲がり角や合流地点でつまりやすくなっています。プロは建物の配管図を理解し、効率的に作業を進めるのです。

排水管の奥深くのつまりを放置すると、逆流や水漏れのリスクが高まります。「最近、複数の排水口から異音がする」「他の排水口からも臭いがする」といった症状がある場合は、早めに専門業者に相談しましょう。

悪臭が消えない・水漏れが発生している場合

掃除をしても悪臭が消えない、または水漏れの兆候がある場合は、緊急性の高い状況です。これらの症状は、排水システム全体に問題が生じている可能性を示しています。

悪臭が消えない原因として考えられるのは、排水トラップの破損や、排水管内部での腐敗物の蓄積などです。また、見えない部分で水漏れが始まっている場合、カビの発生や建材の腐食につながる恐れも捨てきれません。

水漏れの初期症状には、壁や天井のシミ、湿気の増加、原因不明の水音などがあります。これらの兆候を見逃さず、早期に対処することが被害を最小限に抑える鍵です。

プロの業者は、漏水探知機などの専門機器を使って、目に見えない水漏れも発見できます。また、排水管の修理や交換が必要な場合も、適切な工事を行い、再発を防げるでしょう。

排水溝つまりは「おかやま水道職人」へ

岡山県内で排水溝のつまりにお困りの際は、地域密着型の「おかやま水道職人」にお任せください。水道局指定工事店として、確かな技術と信頼性で、お客様の水回りトラブルを解決いたします。

24時間365日受付対応しているため、急な排水溝のつまりにも迅速に対応可能です。お電話いただければ、最短30分から1時間程度で現地へお伺いし、プロの技術者が的確な診断と処置を行います。年末年始やお盆期間中も変わらずサービスを提供しているため、いつでもご相談ください。

料金面でも安心していただけるよう、作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいてから作業を開始します。支払い方法も現金、クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な選択肢をご用意しました。最新の技術と豊富な経験を持つ専門スタッフが、排水溝のつまりから水漏れまで、あらゆる水回りのトラブルに対応いたします。

岡山のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おかやま水道職人(岡山水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おかやま水道職人(岡山水道職人) 0120-492-315

おかやま水道職人(岡山水道職人) 0120-492-315