水道が凍結する温度とは?凍結への対処方法も解説 -おかやま水道職人 -岡山県の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

岡山 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

水道が凍結する温度とは?凍結への対処方法も解説

2022年10月06日 水道管が凍結


水道が凍ってしまわないように、日頃から凍結対策はしていますか?住まいの環境や気温の大幅な低下によって、水道が凍ってしまうことはよくあります。水道が凍ってしまうと、自由に水道を使えなくなってしまい不便ですよね。

しかし、水道が凍結する温度には、目安や条件があります。また、それに応じた予防策も講じておかなければいけません。では、具体的にどのような対策をすれば凍結を防げるのでしょうか?そこで今回は、水道が凍結する温度や凍結への対処方法について解説します。

水道管が凍結する温度はどれくらい?

水道管が凍結する目安の温度について知らない人も多いのではないでしょうか?水道管が凍結するとされる温度は大体目安として定められており、マイナス3℃が凍結する基準の温度とされています。

しかし、マイナス3℃では完全には凍ることはなく、マイナス4℃〜5℃をボーダーラインとして完全に凍結するとされています。

このように、凍結の目安となる温度が決められていますが、気温以外にも凍結しやすい条件があります。それは、北風にさらされる環境で、その同一線上に水道管が設置されているケースと蛇口や水道管そのものが屋外に設置されているケースです。

かなり冷たい風が吹くと、人間でも「痛い」と感じることもあります。このように感じる環境下では、水道管が凍結しやすくなってしまいます。

さらに、このような条件は、気温がマイナス3℃から5℃ほどになるよりも発生するリスクが高く、この条件下の位置に水道管が設置されている場合は気をつけなくてはなりません。

水道管の凍結を防ぐ予防策

水道管が凍結してしまうと、水回りが思うように使用できなくなり困ってしまいます。そこで、水道管の凍結を防ぐための予防策を押さえておきましょう。

水道管の凍結を予防する方法を知っておくことで、水道管の凍結による膨張や破裂などの大きなトラブルも未然に防ぐことができます。

では、主にどのようなポイントを押さえて予防しておけば良いのでしょうか?ここでは、水道管の凍結を防ぐ予防策について解説します。

保温材を使用して予防する
水道管を凍結から守るアイテムの一つに、ホームセンターで手軽に手に入れることができる保温材があります。保温材の代表的なものとして、保温テープを使用して予防する方法がおすすめです。

凍結しそうな水道管に対して、保温テープを巻き付けて冷気から保護します。この際に、保温テープの粘着力や亀裂が入っていないかどうかを確認してから巻き付けていきましょう。

また、水道管に保温テープを巻き付ける際には、隙間ができないように完全に保温テープで水道管を覆い被せましょう。

深夜に水を流し続けて予防する
深夜に水を流し続けることでも、水道管の凍結を予防できます。予防方法の中でも、最も手軽に試すことができる方法です。

一般的に、外の気温が下がって水道管が凍結しやすい時間帯は翌朝になります。そのため、深夜の就寝中に水を流し続けることによって、その予防効果を発揮するしくみです。

誰も使用していない就寝中の時間帯に水を流し続けることに抵抗がある人も多いですが、実際に水を出しておく量は、爪楊枝程度の細さで問題なく予防できるため、そこまで水道料金を気にする必要はありません。

凍結した際には、お湯をかけて解凍させるイメージがありますが、コップの氷が水でも次第に溶けていく原理と同様に、凍結に対しても流水で対処できます。

水を出し続けて予防する以上コストはわずかながらにかかりますが、水道管が凍結して大きなトラブルに発展した際の修理費を考慮すれば、大幅に安く抑えることができます。

水抜き作業で予防する
水道管を凍結させないためには、水抜き作業を行うことでも予防できます。通常、水道管の中には、常に残留水が溜まっている状態になっています。

そのため、この残留水が、凍ってしまうマイナス3℃〜5℃ほどになると、水道管の中で凍ってしまうことになります。

水抜き作業は、電動式の水抜き栓の場合とハンドル式の水抜き栓の場合とで方法が異なります。電動式の水抜き栓の場合は、ボタンを押すだけで簡単に水抜きができるので、初めて取り組む場合でも手軽にできます。

キッチンなどの水回りの周辺に操作パネルが設置されており、そのパネルで操作して水抜き作業を行います。機種によっては、水抜きと湯抜きを並行して作業できるモデルもあります。

ハンドル式の水抜き栓では、水抜き栓を閉めてから蛇口を開閉して水を出す作業が必要です。水抜き栓は、設置されている建物などによって形状が異なる場合がありますが、機能面では同じです。

その後、床に設置されているフタを開けてハンドルを回すことで、水抜き作業ができます。

水道管が凍結してしまったら?

水道管の予防するための方法にはいくつか種類がありますが、実際に水道管が凍結してしまった際にはどうすれば良いのでしょうか?

気温が低下して水道管が凍結している状況でも、凍結を解消させるための方法もいくつかあります。しかし、解消させる際には、注意点も押さえながら作業することが大切です。ここでは、水道管が凍結してしまった際の対処方法を解説します。

蛇口をひねらないように気を付ける
水道管の凍結の対処法というよりは、それ以上状況を悪化させないための方法になりますが、凍結した状態で蛇口をひねるのは控えましょう。

水道に取り付けられているゴム製のパーツは、凍結したまま力が加わると破損しやすく、交換の必要性が出てきます。

破損してしまうと、凍結だけではなく水漏れも引き起こしてしまうため、重大なトラブルになりかねません。

カイロやドライヤーを使用する
集中的に一箇所の凍結を解消させたい場合は、カイロで温めるのが有効です。しかし、即効性には期待できないので、根気よくカイロを当てておきましょう。

また、カイロが自宅にない場合は、ドライヤーの温風で代用できます。高温のドライヤーをいきなり当ててしまうと水道管を傷める可能性があるため、風量や当てる距離を考えて対処しましょう。

タオルとぬるま湯を使用する
水道管にタオルを巻いて、その上からぬるま湯をかけることでも凍結を解消できる可能性があります。ここでポイントとなるのが、ぬるま湯の温度です。熱湯をかけてしまうと、水道管自体を傷めてしまうため、少しずつぬるま湯で作業することが大切です。

水道管に大きな負荷をかけることなく、ゆっくり様子を見ながら作業することも忘れないようにしましょう。

まとめ

この記事では、水道が凍結する温度や凍結への対処方法について解説しました。水道管が凍結するには、それなりの環境や条件が揃わないと凍結しません。

そのため、日頃あまり意識して予防しない部分になりやすいですが、寒い時期に朝水道が使用できなくなると、家事や身支度に大きな影響が出ます。

少しでも気温が低くなる見込みがある場合は、凍結の予防方法を実践しておきましょう。この記事を参考にして、自宅の水道管を凍結から守ってみてください。

岡山のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おかやま水道職人(岡山水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おかやま水道職人(岡山水道職人) 0120-492-315

おかやま水道職人(岡山水道職人) 0120-492-315