水道管が凍結した場合の対処法と凍結する前の予防法 -おかやま水道職人 -岡山県の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

岡山 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

水道管が凍結した場合の対処法と凍結する前の予防法

2023年07月27日 水道管が凍結

真冬になると水道管が凍ることがあります。これは非常に深刻な事態で、気づいたら速やかに対処しなくてはなりません。手遅れになると高額な修理費や、賠償金を支払うこともあります。

近年大寒波が度々起きており、寒冷地以外でも凍結する可能性は十分あります。

水道管が凍結する状況とは

水道管が凍結するというのは、一体どういう状況を指すのでしょうか。

長期間水道を使わない
例えば川はあまり凍結しませんが、湖や池は凍結することが多いです。凍った湖で釣りをするという話も聞いたことあるのではないでしょうか。動きがあると凍りにくくなりますが、動きがないと凍りやすくなります。

これと同じことが水道管の中でも起こりえます。長期間水道を使っていなかったら、水は水道管の中で動きを留めた状態になり、水道管は冷凍庫の氷皿みたいな状態になり徐々に凍っていくのです。

基本的に水道を使っていると、水道管内で常に水が流れ続けるので凍結しづらくなります。給湯器でお湯を使っていると、水が温かい上に流れ続けているので凍結しづらさは高まります。

最高気温が0℃以下で最低気温はマイナス4℃以下
最高気温が0℃以下で、最低気温がマイナス4℃以下になったら注意するというのが、寒冷地でよく知られている基準値です。特に真冬の夜中にこの数値になる可能性が高いです。

この天気予報の数値はあくまで地表から1.5mの高さでの予想であり、場所によって気温は変化します。日当たりや北側か南側、コンクリートか木造か、通気性などさまざまな要因で気温は大きく変化します。そのため、最低気温がマイナス2℃だったら大丈夫というわけではありません。

また水道管がどこに備え付けられているかも確認しましょう。外に水道管があったり、地面から直接配管が出ていたりすると、凍結の危険性は高まります。

同じ気温でも水道管が凍結するときと、しないときがある

必ずしも上記の状況になれば凍結するというわけではありません。反対にそんなに気温が低くなかったはずなのに凍ることもあります。

なぜなら気温だけではなく、環境にも大きく左右されるからです。例えば一軒家よりマンションは比較的凍結しにくいです。マンションは周りの部屋の暖房によって、自分の部屋も暖まりやすいので気温が一軒家より高く保たれる傾向にあります。

一軒家はすべての部屋の暖房をつけている状態は長くありません。また部屋の壁の外側がすぐ屋外であることが多く、部屋も冷えやすいです。

ただマンションでも渡り廊下が外である場合は冷えやすいので、凍結の可能性が高まります。このように家や部屋のつくり、暖房によって凍結のしやすさは大きく異なります。気温が低くても大丈夫な場合もあり、高くても安心できないことがあります。

水道管が凍結したら破裂することも

水は凍ると膨張するように、水道管内の水も凍結したら氷の体積が増えていき、その膨張により水道管を破裂させることがあるのです。

金属である水道管が水の膨張に耐えられないというのは信じられないかもしれませんが、北海道や東北を中心に日本全国で確認されています。なんと九州でも真冬に水道管が破裂したという報告もあります。

水道管が破裂した際、一般的には外側が凍っているだけで内側はまだ水が液体の状態であることが多いです。そのため水道管が破裂したら水があふれてくることもあります。できれば水道管が破裂する前に凍結に気づくことが重要です。

水道管が凍結したらまずすぐやるべきこと

水道管が凍結したときにやるべきこととはなんでしょうか。

元栓をしめる
最初に水道の元栓を閉めましょう。元栓をしめる前に水道管が破裂したら、一面が水浸しになり、大変な状況になります。

水が出てくるのをせめて食い止めるために、まずは元栓をしめます。水道管の故障や蛇口の交換などが起きない限り、水道の元栓をしめる機会はないでしょう。

元栓がどこにあるか把握していないという人もいるかもしれません。そのため水道管の破裂のような緊急事態になった際、水道の元栓が分からず探しているうちに状況が悪化していくことがあるので元栓の位置は把握しておきましょう。

また止水栓と呼ばれるものもありますが、これは各水まわりに備えられているものです。一部しか水が止まらないため大丈夫な場合もありますが意味をなさないこともあるので、必ず元栓をしめるようにしましょう。

凍っている部分を温める
水道管の凍結を放置すると悪化していきます。特にまだ破裂していない段階であれば、すぐに温めて破裂を防ぐことが重要です。

温める上でやってはいけないのが、熱湯を直接かけてしまうことです。温めたいからといっていきなり熱くすると、水道管が傷み水道業者に修理を依頼しなくてはならない状況になることもあります。

また塩化ビニールなど水道管の素材によっては耐熱温度が高くないので、熱々の熱湯をかけないようにしましょう。

お湯は50~60℃程度の温度を使用し、直接かけるのではなくタオルなどで包んだ上からゆっくりかけます。じっくり凍結部分を少しずつ温めるイメージで、お湯をかけるのがポイントです。タオルには保温効果もあるので、かならず使用しましょう。

水道から水が出ないのであれば、ドライヤーもおすすめです。またずっとその場にいて温め続けることができない場合は、カイロなどを置いておくのも手です。

温めながら、まずは蛇口をひねってみましょう。それでも水が出てこなかったら、元栓をあけてみます。それでも水が出てこなかったら、解凍されていないということなので温め続けましょう。

水道管を凍結させないための予防法

水道管の凍結は対応に手間がかかり水道管を修理しなくてはならないこともあります。どうすれば凍結を未然に防げるのでしょうか。

水抜き
水抜きとは最初に水道の元栓をしめて、蛇口をあけて水道管内にある水を出し切り、水道管内を空っぽにすることです。

水が凍り膨張するのが危険というだけで、中身が空っぽの状態で冷えているのは問題ありません。水道管内の水をなるべく出し切りましょう。

水抜きの方法は家かマンションか、水道の仕組み等で各々異なります。慣れたら数分でできるので是非水抜きを覚えましょう。

水を出しっぱなしにする
水を出しっぱなしておくのも凍結防止対策になりますが、一晩や短時間には向いていますが、数日間家を空ける場合は水を出しっぱなしというのはもったいないかもしれません。水道代も気になるでしょう。

また水を出しっぱなしにしておけば100%凍結しないとは言い切れません。非常に寒い地域では結局意味がないこともあります。

水を出しっぱなしにするというのは、水抜きがどうしても分からなかったり、できなかったりした場合のみに留めておいた方がよいかもしれません。

保温材
ウレタンやポリエチレンフォーム、ロックウールなどさまざまな素材の保温材が販売されています。保温材とは周りの気温がある一定の温度より下回ると、通電により水道管の温度を上げる仕組みとなっています。

普段から巻きつけておかなくても大丈夫です。天気予報でこの後気温が低くなると知ってから、保温材で対策しても間に合う可能性が高いです。遅すぎると思わず急いで巻きましょう。

冷えやすい部分を優先的に保温材で温めるのが効果的です。

まとめ

特に賃貸のマンションで上の階に住んでいて、凍結した水道管が破裂した場合、そこから水があふれ出て、階下の住人の部屋や家具などを濡らす可能性があります。年齢関係なく学生であっても、何千万という賠償金額が請求された事例もあります。

万が一家具や電化製品が水で故障したら、弁償しなければなりません。考えただけでも恐ろしい事態です。水道管が破裂したら自分だけでは済みません。

近隣住民に迷惑がかかり、その際には莫大なお金がかかる場合があるということを覚えておいてください。

岡山のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おかやま水道職人(岡山水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おかやま水道職人(岡山水道職人) 0120-492-315

おかやま水道職人(岡山水道職人) 0120-492-315